佛典・梵字のページへ戻る
■梵字(悉曇)とは
釈尊は文字はお読めになりましたが、教えを文字では残さず、弟子達が説法を口述で復唱して伝えたとされています。
しかし西暦一世紀ころから始まる大乗仏教は初期から文字を使った経典を残しています。
その後三世紀のアショーカ王がその領土内に多くの磨崖碑や石柱碑に勅文を刻ませ、その中に悉曇文字の源である文字が見られるとされています。
六世紀には、シッダマートリカー文字として中国に伝えられ、「形・音・義」が纏められて梵字学が成立、悉曇文字として固定し、それが7世紀頃には日本にも伝えられました。
梵字が確実に日本に紹介されたのは平安初期の最澄、空海によってですが、その後も円仁を初めとする入唐八家等の留学僧によって一段と多くの梵字資料が将来されて研究も盛んとなりました。
しかし、遣唐使の廃止以来輸入が途絶えて沈滞し、同時に大陸での梵字も廃れて行きました。
あらたに梵学が興隆したのは江戸の初中期です。
浄厳や澄禅が活躍し、18世紀には慈雲が浩瀚な梵学資料を集めた上で、経典解読の道を開きました。
梵字が僧侶以外の人の目に触れるようになったのは、卒塔婆やお守りに書かれたものであり、高野山の町石といった石塔や佛教関係の工芸品でも梵字を見かけるようになりました。
■「梵字鏡」とは
「鏡」は物事の形、姿を照らして明らかにするものであり、そこから模範といった意味が生まれてきました。
更には、歴史を写すものとしての鏡、鑑の意味も持っています。
この「梵字鏡」は、今までに使われたことのある梵字約12000字を収録して、梵字全体の姿を明らかにしようとするものです。
2009年1月現在、「梵字鏡」には二種あります。
以下では、上記のうちの、Windows版ソフトウェア『梵字鏡 涌出窓 For Windows』について簡単な紹介をします。
■Windows版ソフトウェア『梵字鏡 涌出窓 For Windows』についての基本情報
『今昔文字鏡単漢字15万字版』に収録されている梵字は1,875字ですが、本ソフトウェアは梵字1万2,000字を収録した梵字専用の検索入力ソフトです。
■Windows版ソフトウェア『梵字鏡 涌出窓 For Windows』のインストールから利用までの画面紹介
インストーラを起動してしばらく経つと、以下の画面が出てきます。
条項をよく読み、同意します。
通常は、標準インストール先のまま[次へ]で進めます。
しばらく待ちます。
インストール完了です。
重要:インストールが完了したら、必ず、Windowsを再起動します。
Windowsを再起動しないで『梵字鏡 涌出窓 For Windows』を起動してしまうと、以下のように画面が真っ白で表示されてしまいます。
初回起動時に、このような画面になっていた場合は、Windowsを再起動します。
Windowsを再起動した後で『梵字鏡 涌出窓 For Windows』を起動すると、以下のような画面になります。
これが正常な画面です。
なお、[ファイル]メニューには「プログラムの終了」というメニューしかありません。
[表示]メニューには様々なオプションがあります。
[コピー形式]メニューにも様々なオプションがあります。
[オプション]メニューで設定できるオプションは以下の通りです。
[ヘルプ]メニューから、使用法(マニュアル)や、バージョン情報が閲覧できます。
注意
メイン画面で「画像」ボタンを押したり、[ヘルプ]メニューから、使用法(マニュアル)を閲覧しようとすると、『梵字鏡 涌出窓 For Windows』は、Webブラウザを起動しようとします。
その時、ウィルス対策ソフトなどが注意を喚起してくる場合がありますが、必ず「許可」を選択してください。
『梵字鏡 涌出窓 For Windows』は、インターネットを介した個人情報の収集やハッキング行為などは行っていませんので、ご安心下さい。
初版のバージョン情報です。
メイン画面で「画像」ボタンを押します。
ここで『梵字鏡 涌出窓 For Windows』は、Webブラウザを起動しようとします。
ウィルス対策ソフトなどが注意を喚起してくる場合がありますが、必ず「許可」を選択してください。
許可をすると、以下のように選択した経典類の閲覧ができます。
(以下の画面例を、クリックすると別ウィンドウで拡大表示できます。)
右側の▼を「一覧表項目選択ボックス」 と呼びます。
これを押してプルダウンメニューから表示する面を切り替えできます。
左側の▼を「一覧表種別選択ボックス」と呼びます。
これをを押してプルダウンメニューから表示する字種類を切り替えできます。
左側の▼を「一覧表種別選択ボックス」で種別を切り替えると、右側の▼の「一覧表項目選択ボックス」 メニューの内容も変化します。
「一覧表種別選択ボックス」の内容
「一覧表種別選択ボックス」で「陀羅尼」、「一覧表項目選択ボックス」で「佛頂尊勝陀羅尼(三面)」を選択し、「画像」ボタンを押してみます。
以下のように選択した陀羅尼の閲覧ができます。
(以下の画面例を、クリックすると別ウィンドウで拡大表示できます。)
メイン画面で「コピー」を押してみます。
選択しているコピー形式に従った形式で、クリップボードに一時的に内容が記憶されました。
Wordに貼り付けた画面例です。(以下の画面例を、クリックすると別ウィンドウで拡大表示できます。)
Word2007に貼り付けた画面例です。(以下の画面例を、クリックすると別ウィンドウで拡大表示できます。)
一太郎2008に貼り付けた画面例です。(以下の画面例を、クリックすると別ウィンドウで拡大表示できます。)
OpenOffice.org(Ooo)3.0のWriterに貼り付けた画面例です。(以下の画面例を、クリックすると別ウィンドウで拡大表示できます。)